1916(大正 5) 年 |
神戸市にて、婦人救済保護事業を借家で開始する。
|
---|---|
1918(大正 7) 年 |
神戸婦人同情会館を新設し、婦人、児童の保護を本格的に開始する。
|
1926(大正15)年 | 神戸市灘区青谷町にて「子供の家」「母子の家」及び「青谷愛児園」の運営を開始。 今日の母子保護、児童養護及び保育事業の基礎を築いた。 |
1945(昭和20)年 | 神戸大空襲により全施設が焼失する。終戦後、尼崎市小中島の国有地を借りて 「子供の家」を移転し戦災孤児の収容保護事業を始めるとともに 「第二母子の家」、「園田愛児園」を開設する。 |
1948(昭和23)年 |
児童福祉法の施行により、児童福祉施設の認可を得る。(定員100名)
|
1954(昭和29)年 |
定員を90名に変更する。
|
1955(昭和30)年 |
定員を120名に変更する。
|
1956(昭和31)年 |
定員を130名に変更する。
|
1974(昭和49)年 |
定員を90名に変更する。
|
1976(昭和51)年 |
「子供の家」と「園田愛児園」を尼崎市若王寺に新築移転する。
|
2002(平成14)年 |
児童家庭支援センター「キャンディ」を子供の家に附設する。
|
2012(平成24)年 |
子供の家に里親支援専門相談員を配置する。
|
2014(平成26)年 |
「いながわ子供の家」を新設するとともに「子供の家」の改築整備を実施し、ユニット制を
取り入れた小規模グループケア体制とする。定員は両施設とも45名とする。 |
2021(令和3)年 |
いながわ子供の家の定員を35名に変更する。
子供の家の定員を30名に変更する。 加えて、定員6名の一時保護専用ユニットを整備する。 |
2023(令和5)年 |
いながわ子供の家の定員を30名に変更する。
|